野菜果物辞典
しめじ
しめじはコレステロールを抑制する働き があります。
動脈硬化の予防になり、また食物繊維が豊富です。味しめじと いわれる理由には数種類のうまみ成分を含んでいる為です(グルタミン酸、必須アミノ酸など…)。
効能も多く便秘改善、高血圧予防、動脈硬化予防、肝機能を高めるなどヘルシーな一品です。
ひらたけを瓶詰めして栽培し、若いうちに出荷したものがしめじとして扱われ、産地によって名前が違うので要注意!

<基本情報>※きのこ全般についての情報で特定も物ではございませんので
ご了承下さい。

●栄養価
キノコ類全般に難消化性の糖質が多く、グルタミン酸、グアニル酸等のアミノ酸が豊富。
特有のうまみがある。
「ノンカロリー」と一般的に言われているが全くないわけではない。

●効能
種類が多いため特定できません。各キノコをご覧下さい。

●豆知識
キノコ類は有機物を分解して栄養を摂取し、胞子を作り菌類で人類よりもあるか昔から存在する。
温暖湿潤気候の日本には実に2000種類ものキノコが自生しています。
食用にされている歴史も古く「万葉集」「今昔物語」などにも記述がある。
当時は野生のものをとっていたがその中でも味がよく、栽培が容易なものが量産されるようになりました。
その代表格が椎茸で栽培は江戸時代にはすでに始まっていました。
その後栽培キノコの技術も発達し、その種類も増やしています。
クヌギやコナラの原木によるものや、おがくずを集めた菌床によるもの、おがくずと米ぬか、栄養剤によるびん栽培などさまざまだ。
ビタミンDが豊富に含まれコレステロールの低下させる働きがある。

●見分け方
それぞれの特徴により違う。
きのこ(栽培)のいろいろ

(C)野菜果物辞典