傘の形が手に似ている事から、ひらたけと呼ばれています。
短く切った原木を用いた栽培に成功し、ひらたけの名で市場に出始めました。
傘は淡い灰色でひだは白色、軸が傘の横についています。
栽培されたひらたけは、味も香りも淡泊なので、どんな料理にも無理なく使えるきのこです。
欧米ではオイスターマッシュルームといわれ、しめじの本物です。ひらたけのポルという新成分には、脳の満腹中枢を刺激して過食を抑えてくれる効果があることが最近になってわかりました。
また、ASK−1という新成分には、血液をサラサラにして、動脈硬化のもとになる血栓を溶かす働きがあります。
<基本情報>※きのこ全般についての情報で特定も物ではございませんので
ご了承下さい。
●栄養価
キノコ類全般に難消化性の糖質が多く、グルタミン酸、グアニル酸等のアミノ酸が豊富。
特有のうまみがある。
「ノンカロリー」と一般的に言われているが全くないわけではない。
●効能
種類が多いため特定できません。各キノコをご覧下さい。
●豆知識
キノコ類は有機物を分解して栄養を摂取し、胞子を作り菌類で人類よりもあるか昔から存在する。
温暖湿潤気候の日本には実に2000種類ものキノコが自生しています。
食用にされている歴史も古く「万葉集」「今昔物語」などにも記述がある。
当時は野生のものをとっていたがその中でも味がよく、栽培が容易なものが量産されるようになりました。
その代表格が椎茸で栽培は江戸時代にはすでに始まっていました。
その後栽培キノコの技術も発達し、その種類も増やしています。
クヌギやコナラの原木によるものや、おがくずを集めた菌床によるもの、おがくずと米ぬか、栄養剤によるびん栽培などさまざまだ。
ビタミンDが豊富に含まれコレステロールの低下させる働きがある。
●見分け方
それぞれの特徴により違う。
きのこ(栽培)のいろいろ