ヘチマ(糸瓜、学名:Luffa cylindrica (L.) Roem.、シノニムLuffa aegyptica Mill.)はインド原産のウリ科の一年草。日本には江戸時代に渡来したといわれる。
本来の名前は果実から繊維が得られることからついた糸瓜(いとうり)で、これが後に「とうり」と訛った。「と」は『いろは歌』で「へ」と「ち」の間にあることから「へち間」の意で「へちま」と呼ばれるようになった。今でも「糸瓜」と書いて「へちま」と訓じる。
沖縄ではナーベーラーと呼ぶが、一説によるとこれは”なべあらい(鍋洗い)”に由来するという。
繊維が未発達の若い果実にほろ苦い風味があり日本人の好みに合う。旬は7月~9月である。青い皮を剥いて加熱すると甘味のある液が出るため、汁物や煮物(味噌煮)などを作るとよい。
本州・四国・九州およびその周辺島嶼から成るいわゆる日本本土・内地と呼ばれる地域よりも、沖縄料理の素材としての使用が盛んで、味噌味の炒め煮であるナーベラー・ンブシーが、代表的な調理法である。
また、近縁種のトカドヘチマ(Luffa acutangula (L.) Roxb.)は野菜としての用途が主たる栽培目的である。トカドヘチマの葉と茎にはナッツ系の独特の臭気がある。
ヘチマ面白利用法
①ヘチマ水
秋に、地上30cmほどのところで蔓を切り、切り口を容器に差し込んでおくとたまる液体をヘチマ水といい、化粧水や民間薬として使われてきた。 そのままでは防腐剤が入っていないため腐りやすいので煮沸、濾過をして冷蔵庫にしまい、使う時だけ取りだすと長持ちする。 含有成分は、ヘチマサポニン、硝酸カリウム、ペクチン、タンパク質、糖分等である。
へちま水は民間薬としては飲み薬や塗り薬として用いられる。飲み薬としては咳止め、むくみ、利尿に効くとされ、塗るとあせも、ひび、あかぎれ、日焼け後の手当てにも効くとされる。
②タワシ
タワシ晩秋に茶色くなった果実を、水にさらして軟部組織を腐敗させて除き、繊維だけにして、タワシを作る。トカドヘチマでは、完熟乾燥すると果実が硬くなりタワシを作りにくくなるので、やや緑がかった状態が適している。果実の先端(雌しべのある方)を地面などに軽く叩きつけて、蓋のようになっている部分を開いて取り除いて水にさらす。 このタワシは、江戸時代から静岡県浜松市・袋井市が産地として有名である。
★ウリ基本情報★↓
●栄養価
うり科の中でもビタミンCの含有量が非常に多くきゅうりの10倍、冬瓜では3倍の含有量です。
カロチンやビタミンB1なども含まれており、きゅうりとはうってかわて栄養価が高い。
●効能
抗酸化作用
●豆知識
古事記」「万葉集」にも出てくる。日本でも馴染み深い野菜。低カロリーで注目を浴びている。
メロンは西アジアから北アフリカにかけてを原産地とし、この地方で果実を食用にする果菜類として栽培化され、かなり早くにユーラシア大陸全域に伝播した。日本列島にも貝塚から種子が発掘されていることや、瀬戸内海の島嶼などに人里近くで苦味の強い小さな果実をつける野生化した「雑草メロン」が生育していることから、既に縄文時代に伝わり、栽培されていたと考えられている。日本では古来「ウリ(フリとも)」の名で親しまれてきた。また、中国では「瓜」の漢字があてられた。近代以降、ヨーロッパや西アジアの品種群が伝えられると、生物の種としては同じものであったが、日本の在来品種より芳香や甘みが強いことが注目されて西欧諸語起源のメロンの名で呼ばれるようになった。このため今日の日本では、C. meloの栽培品種は、ヨーロッパ系の品種群をメロン、それ以外の特に東アジア、あるいは中国西域ぐらいまでの範囲で伝統的に栽培されている品種群をウリと呼ぶのが慣例となっている。
日本では生で甘みや清涼感を味わうマクワウリなどの品種群の他に、キュウリやシロウリのように熟しても甘みに乏しく、未熟なうちに漬物にする品種群も発達した。もちろん生食用品種や西方品種群の甘みと芳香の強いメロンであっても、甘みの出ていない未熟な果実は日本風の漬物に適しており、日本の主要なメロン産地では、良質で商品価値の高い果実を育てるために摘果した余剰の未熟果実が、漬物用として大量に自家消費、あるいは地場消費されている。青瓜・新うりのことを、カリモリと呼ぶ。
Cucumis meloは原産地が西アジアから北アフリカであるため、本来は高温乾燥の環境が適するが、日本で伝統的に栽培されてきた品種群は、日本の環境に適合する品種改良が行われ、高温多湿に耐える性質を身につけている。そのため、ヨーロッパ型のメロンを日本で容易に栽培できるようにするためにマクワウリと交配したプリンスメロンなどが作出されている。
日本以外のウリとしては、中国の西域、東アジアというよりはむしろ中央アジアの文化圏ではあるが、新疆ウイグル自治区のオアシス地帯で古来栽培されてきた品種、ハミウリがよく知られている。
見分け方
どの種類のうりも表面に傷がなく色が均一なものがいい。特に夏が旬で食べ頃です。
うりのいろいろ