果物(日本梨)
歴史の古い品種で文献では、明治初期あるいは江戸末期に新潟県において発見されたとあります。
おくさんきちと読む。
晩生で、新潟県で発見された。10月〜11月ごろ出回ります。
収穫してから翌年の4月〜5月ごろまで貯蔵できるので、「貯蔵梨」として
もしられています。
やや大きめで、凸凹しており形はあまり整っていませんが、サクサクとした歯触りで甘く果汁もたっぷり。甘みも酸味もほどよくあって美味しい。
梨(ナシ)のいろいろ
(C)野菜果物辞典