果物(日本梨)
大正4年に菊池秋雄博士が、育成地の近くにあった愛宕山にちなんで命名された。
岡山県には昭和18〜20年頃導入され、岡山市大多羅町の栽培農家竹原恵により改良が重ねられ、今のように大きくて甘い梨が生まれました。
愛宕(あたご)梨は、「二十世紀梨」と「今村秋」との間に生まれた大粒種で肉質が柔らかく、甘みが多いのが特徴です。その甘さはメロンに似ていると言う人もいるほど。
大きいものでは1個1.5Kgにもなり、現在は多くの地域で生産されていますが、「岡山市西大寺 雄神地区」の愛宕梨は一流品です。
梨(ナシ)のいろいろ