野菜果物辞典
トリビア

原産地は中国の黄河上流の高原地帯。ペルシャ、ヨーロッパに広がり、日本には弥生時代に伝わったと言われる歴史の古い果物です。生食用として栽培されるようになったのは明治時代初期。当時中国から導入された水蜜桃をもとに育てられた白桃種の系統を引く。 ヨーロッパでは果肉の硬い黄桃が主流ですが、日本では果汁が多くて果肉が柔らかい白桃が栽培されています。 古代中国では、「邪気払いの力がある」「長寿の効がある」と言われ、皆さんご存知の西遊記という物語にも『桃』が登場します。 日本でも有名な昔話に『桃』が登場!もうお分かりですね?”桃太郎”が鬼退治をするお話です。このお話に出てくる「鬼」は実は「厄」のことで、桃が厄を追い払ってくれるという説もあります。 また、3月3日のひな祭り「桃の節句」では、桃の花を飾り、女の子の成長を祝います。

桃(もも)に戻る

(C)野菜果物辞典