▼トリビア
日本には奈良時代に中国から伝来したといわれています。
くわいは漢字で「慈姑」と書き、一つの根にたくさんの子がつくその姿が、子供を慈しみつつ哺乳する母(姑)のように見えることから付けられたと言われています。
水稲の代かき田に7月中旬に定植して、12月上旬に収穫します。掘り取りは人力により特殊なクワで行われ重労働になります。
<特徴・用途> 品種には、青くわい、しろくわい、吹田くわいがありますが、京都で古くから栽培されていのは青くわい系の京くわいで藍色の濃いものが品質が良いです。
くわいは主に煮食用として供されています。
小さな球形から先のとがった芽が伸びている姿から「芽が出る」と、昔から縁起をかつぐものとして、おめでたい席での料理に使用されています。
特に、正月のおせち料理の食材として珍重されている野菜です。
アクがあるのでアク抜きをして煮物、鍋物に用い、おせち料理にもかかせません。
くわい(慈姑)に戻る