そら豆 broad bean、fava bean(英) feve(仏) Saubohne(独) fava(伊)

  • 栄養価
  • 栄養価
  • 選び方のポイント
  • 栄養価

マメ科 ソラマメ属

原産国

国内の主要産地

6月〜9月

    非常に栄養価が高く、強い抗酸化作用あり!

    ソラマメは祖先種も原産地も、まだはっきりしていませんが、野生種と思われるものが北アフリカからカスピ海南岸付近にかけて見つかっており、北アフリカや 南西アジアが古里でないかと、考えられています。

    特に、肥沃な三日月地帯と呼ばれるチグリス・ユーフラテス川流域で新石器時代に栽培化さ れ、エジプトでも4,000年ほど前から栽培されており、ピラミッド遺跡からソラマメが発見されています。

    地中海地方でもかなり古くから 普及しており、古代ギリシアでの栽培記録や有名なトロイの遺跡から化石化したソラマメが見つかっています。恐らく盲目の詩人・ホメロスや彼の語る物語に登場する英雄達もソラマメを食べていたのでしょう。

    古代ローマ、ギリシャ・ローマ時代から、人々の食卓にソラマメは登っていたのです。
    中 国へは2,000年ぐらい前に、中央アジア、シルクロード経由で伝わったとの説もありますが、現在の大粒種のソラマメはローマ時代の後期(6〜7世紀) に出現しており、中国へは12世紀末から13世紀頃に伝わった考える方が妥当でしょう。


    日本への伝来は、奈良時代・聖武天皇の頃 (729〜749年)、インドの僧・仙那が中国から来日した折り、名僧・行基にソラマメを贈ったとの伝説があります。行基はこれを兵庫県武庫村の岡治氏に試作させたそうです。

    しかし、中国における大粒種の栽培は、宗の時代(979〜1270年)に入って、主に四川方面で栽培が始まりまし た。
    僧・仙那が中国経由で来たのであれば、当然中国にもその種子がもたらされているはずですから、少し時代が合いませんね。

    もっ とも歴史上、こんな話は別に珍しくもありませんが。実際に記録登場するのは、江戸時代の「多識篇(1631年)」で、初めて蚕豆(ソラマメ)の名が出てき ます。また、『農業全書』には「百殻に先立って熟し、青き時から莢ながら煮て菓子にもなり、また麦より先にできるゆえ、飢饉年にとりわけ助けとなる。
    ま た、麦と合わせて飯にしてよろし、または粉にして、餅に作り食するもよし」と、その有用性が述べられています。
    なお、18世紀初めには「近年外国 から渡来したので、西国ではこれを唐豆(とうまめ)と呼ぶ」との記述があります。
    さらに明治初期に多くのヨーロッパ、アメリカ系の品種も導入・試 作され、これらの中から現在の品種の基礎が作りだされました。

    栄養価

    ビタミンB1,B2
    カリウム
    マグネシウム
    リン
    鉄分

    効能


    腎炎、高血圧症、動脈硬化、疲労回復、夏バテ等

    ページの上部に戻る

    選び方のポイント

    鞘の色が濃く、ふっくらしているものがいい

    豆知識

    ソラマメを漢字では空豆とか蚕豆と書きます。 莢(子実)が直立するように空に向かって伸びるために空豆、また蚕(かいこ)が繭(まゆ)を作る頃に美味しくなるため蚕豆と書くとも、莢の形が蚕に似ているためとも言われています。 また、4〜5月頃に旬を迎えることから、四月豆あるいは五月豆とも言います。 黒く着色した煮豆を於多福豆とも呼びます。 これ以外にも日本各地には色々な呼び名が残っています。 例えば、大和(奈良県)で多く作られたので大和豆とも言い、西国では唐豆と呼び、また夏豆、がん豆などの呼び名もあります。 名前にも地方色が感じられるものです。 非常に栄養価が高く、強い抗酸化作用がある。 フラボノールやカテキンなどフラボノイドと呼ばれる成分を含んでおり老化やがんの原因になる活性酸素を取り除く働きがある。 ただフラボノイドの含まれているのは種についている薄皮の部分で皮を取ってしまうと効力がなくなってしまう。 また腸内細菌である善玉菌を増やすことからコレステロールや発がん性物質を取り除くとも言われている。 利尿作用にも含まれており高血圧や心不全にも効果が期待できる。 貧血気味の方にはホウレン草よりも鉄分が多いのでお薦めだ。
      • ホーム
      • ブログパーツ
      • お問い合わせ
      • サイトマップ

      ページの上部に戻る